【広告】AMAZONからG.W.に向けてスマイルセール!4月22日まで開催

Apple
Apple − 明るく生きるパーキンソン病患者のホームページ − Active Parkinson's Patients' Library on E-net
書籍紹介

パーキンソン病の本から様々なジャンルまで、 あなたのご存じの本、お薦めの本、気になる1冊をご紹介ください


●このページのもくじ●

[10]

パーキンソン病を治す本

著者: 安保徹(新潟大学医学部教授)ほか(共著) 出版社: マキノ出版,2003/02,\1365-

2003/02,\1365-
新聞広告によると、
「薬を使わない画期的治療でよくなる人が続出!」
「自律神経のバランスを整えれば、手足のふるえが止まり、筋肉のこわばりが消える!」
というきわめて魅力的な「キャッチ・コピー」(^_^;)ですが・・・。
すでに目を通された方がいらしたら、およその内容を教えてくださいm(__)m。
投稿者:waku2@掲示板管理人 投稿日:2004年 2月16日(日)17時52分43秒

管理人raisin|2006/02/18 [10]
[11]

その関連かな?

初めまして。管理人さんの書かれた本、読んではないのですが、
ちょっと思い当たることがあり書いてます。
Discoveryというスカイパーフェクトのチャンネルがありますが、
そこで、紹介されたびっくりするような治療法のことです。
米国だったか、オーストラリアだったか、良く覚えてないのですが、
確か、二本の白いテープを並行に床に貼り、
それを見ながら歩かせる、とかいうのだったと思います。
どういう訳か、パーキンソンの患者さんには大変それが苦痛らしいのですが
それを繰り返すと確かに、劇的な回復がみられていました。
多分、パーキンソンで損傷した部分を別の箇所で代用できるように訓練づけるのかな
と、それを見た時は思いました。
特に何故そうなるかについての説明はなかったようでした。

はたしてどういう種類の患者さんにそれが有効なのか、
どれくらいその効果が続くのか、わかりませんが
少なくともそのドキュメンタリー自体は大変衝撃的な内容でした。
私自身、大学でその関連の基礎の更に基礎という感じの研究をしており
こういう事を書くのはいささか恥ずかしいのですが、
親戚にパーキンソンで苦しまれてる人がいて、
もしほんとに有効なら、紹介したいと思ってます。
ただその本の内容がそのことなのか、どうかよくわかりませんけど。
waku2さん、教えてください。
投稿者:丘の上 投稿日:2004年 3月 3日(月)20時59分55秒
管理人raisin | 2006年02月18日 (土) 19時24分
[12]

違うか・・・
その本の著者について調べましたが、私が見たものとは、ちょっと違いそうですね。
はたして、あの番組で紹介されてるような治療法は何処かでやってないかなあ、って
これ場違いな内容かもしれませんね。ごめんなさい。
投稿者:丘の上 投稿日:2004年 3月 3日(月)21時13分48秒
管理人raisin | 2006年02月18日 (土) 19時28分
[34]

パーキンソン病を治す本

こんにちは、先月から書き込みをはじめました。
書籍の紹介のコーナーの昨年2月16日にwaku2さまがこの本の紹介をしておられますので、そのつづきです。

昨年2月に出版された本で、主著者は新潟大学免疫学教室のの安保(あぼ)徹教授です。「ガンは自分で治せる」、「奇跡が起こる爪もみ療法」、「免疫革命」などここ数年のあいだにかなりの数の本を出版しています。

共著者は安保教授の”自律神経免疫療法”を実践している二人のお医者さんです。

「現代医療でも、パーキンソン病の克服には、薬物療法とともに運動療法などのリハビリテーション(機能回復訓練)が重要であるとの認識が高まってきています。本書はそのうちの主に後者にスポットを当てたもの、・・・」と著者が序文に書いています。

白血球の分画(ぶんかく)測定をおこない、
  交感神経緊張型の顆粒球(54ー60%)、
  副交感神経緊張型のリンパ球(35ー41%)
に注目し(残りはマクロファージとかいうもの)、パーキンソン病の人はリンパ球が減ってしまっていることを発見しています。
リンパ球の回復のために、運動、入浴、笑い、便通、水分補給、爪もみ、ハリ、などを提唱しています。

東洋医学や、おおくの健康法とちがうところは、血液測定という現代医学の裏付けがあるところです。
(投稿者:あかんぼ 投稿日:2004年9月 3日(金)14時40分56秒)

Appleカフェで話題になりました。下記にありますので参考にしてください。
安保徹教授が書いた本について
管理人raisin | 2006年02月19日 (日) 21時37分
[33]

パーキンソン病治療薬の選び方と使い方

著者: 水野美邦・編 出版社: 南江堂

(皆さんご存じだと思いますが!)順天堂大学脳神経内科教授、水野美邦先生ご編集の本です。
 2004年5月に南江堂から出ています。かわいらしいサイズの本ですけど有難いことギュギュッと詰まった本です。
 Almondさんの掲示板で皆さん盛り上がっていらっしゃるので、ご参考になれば、と思いUPいたしました。
(投稿者:なきうさぎ 投稿日:2004年8月31日(火)09時17分13秒)
管理人raisin|2006/02/19 [33]
[32]

姿勢のふしぎ

著者: 成瀬悟策 出版社: 講談社ブルーバックス B-1223 本体820えん

1998年初版だからだいぶん古い本です。本の虫の私ですが、この数年さっぱり読めなくなり、新聞も。見出しだけ。
馴染みの整体院の本棚に在った物を借りっぱなしなんですが、この頃読み返してみると不思議と面白い。
今見たらポストイットが11も栞がわりに付けてある。
 前書きから引用ーー脳性まひによる躰の強烈な緊張を脳・神経系への生理過程によって緩めるーー失敗。 躰の持ち主の心理的な活動によっておのずから身体を弛める。ーー効果が上がり始める。
 私も精神にも肉体にも強い緊張があって、Ptと二人三脚で、体幹を捻る事によってバランスと、柔らかさを得ようとしています。
この成瀬先生は実際に子供たちとの協力で、動かない体を訓練によって開発してきた人らしく、本の中身が実に具体的で面白い。役に立ちます。
 「認知」「確認」「行動」が無意識に出来ない私にとって、緊張と弛緩わが肉体がどのように動いてゆくのか、無意識動作が苦手な私に、教科書がわりになっています。
リハのPtという事がよくにてると思ったら、この成瀬先生心理学科を出て、リハの学会の理事長。臨床動作学会の理事長。
偉い先生だったんだ。でも現場で子供と実体験の上での著作は、役に立ちました。
 『まず動かそうと努力する。』『動作とは心理現象である。』の項など
うなづきながら読んでいる。『随伴緊張や随伴運動は「動かしそこないである」』
マリオネットのような図で、体軸に柔軟な『節』を作るのを教えてくれる。
ボディーダイナミックスが崩れているので、体が傾く、こけそうになる。
そういう私の教科書がわりになっています。
古い本なのでもう読んだ人が多いかも。姿勢と心をもう一度見直したいです。
(投稿者:J.シルヴアー 投稿日:2004年8月 1日(日)20時54分34秒)
管理人raisin|2006/02/19 [32]
[31]

薬物療法における医師−患者関係 副題:治療効果を如何に高めるか

著者: アラン・タスマン、マイケル・B・リーバ、ケネス・R・シルク 訳:江畑敬介、佐藤陽子 出版社: 星和書店


とかく私は医師の処方薬量以下に服薬を止めることに関心を払ってきたが、この本により、むしろ医師と協働して自分にあった薬の処方により、より高い薬効が得られることを学んだ。

本書は、2000年にアメリカで刊行後、本年(2004年)3月18日邦訳され、星和書店より発刊された。
原著の編著者であるアラン:タスマン教授は、精神医学教育、精神分析学、認知神経科学の立場から、精神医療における生物学的治療、心理学的治療、心理社会的治療の臨床実践の統合に努力してきているかたである。
医師・患者関係が持続的な信頼の内に行われたときに、その治療結果がよりよいものになると言われる。
本書は、これまでのこのような経験則を踏まえ、薬物療法においては医師と患者のこのような協働により、薬理学的効果に理想的な効果をもたらすことを症例に沿って、きわめて実践的立場から示した臨床医の教育書(バイブル)と言える。そして、患者にとっても、医師との関係改善に大きな智恵を与えてくれる好著である。

本書は精神医療をターゲットにしているが、当然、神経難病における薬物療法においても、十分適応するものと思う。

A5判 260頁 定価2700円税別
(投稿者:seiken 投稿日:2004年4月 4日(日)17時44分15秒)

管理人raisin|2006/02/19 [31]
[30]

うつを越えて

著者: ジャン・ヴァニエ 出版社: 女子パウロ会発行 1200円+税

うつとどう向き合い、どのように歩んでゆけばいいか、やさしい言葉で簡潔に語られています。
 心の傷ついた人は、この本で闇からぬけだせるヒントをいくつか得ることができるだろうと思います。

(投稿者:きょん2 投稿日:2004年6月28日(月)08時02分9秒)
管理人raisin|2006/02/19 [30]
[29]

パーキンソン病の患者さんのための住まいの工夫

著者: 阿部和夫、高島千敬 出版社: 星和書店 A4 86ページ 定価2000円税別

大阪大学医学部附属病院リハビリテーション部で15年間診療してきた神経内科医とリハビリテーション部の作業療法士の共著。
イーライリリーのホームページで「生活のヒント集」として掲載したものを一冊の本にまとめたもの。

表題に「パーキンソン病患者さんのための」と書いてあるようにパーキンソン病患者のことを良く知る神経内科医が書いただけに正に至れり尽くせりである。
家屋改修のポイントを挙げ、寝室・玄関・トイレ・浴室・居間・廊下・階段・台所の改修についての要所要所で患者本人や介護者の動作を楽にするためのヒントをイラストや写真を豊富に掲載してわかりやすい。
さらに巻末に資料として日常生活の助けとなる「福祉用具」や車椅子についての情報やパーキンソン病患者が家屋改修で利用できる制度についても掲載してある。
(投稿者:sophia 投稿日:2004年5月21日(金)23時35分35秒)
管理人|2006/02/19 [29]
[27]

パーキンソン病はこわくない

著者: 久野貞子 出版社: 悠飛社 1800円

新聞の新刊広告に上記の書籍がありましたので、ご参考に紹介いたします。

国立京都宇多野病院の久野貞子先生がお書きになった本です。
2004年3月に刊行されたばかりのようで、出版元悠飛社のURLにも現時点で紹介されてはいません。いづれ紹介されると思いますので、ご覧になってみてください。

久野先生を主治医にされている方がいらっしゃると思いますが、まずは可能であれば、図書館で借りて読んでみられてはいかがでしょうか。
(投稿者:waku2 投稿日:2004年3月27日(土)22時32分22秒)
久野先生は国立精神神経センター武蔵病院に移動されています(2006年2月現在)
管理人raisin|2006/02/19 [27]
[26]

パーキンソン病のすべて

著者: 「脳の科学」編集委員会編 出版社: 星和書店 5700円 B5判 432頁

新聞の新刊広告に上記の書籍がありましたので、ご参考に紹介いたします。

専門医の先生方がそれぞれの専門領域について記述している、医療関係者向けの本のようです。
詳しいことは、下記の出版元(星和書店)のURLをご覧になってみてください。
http://www.seiwa-pb.co.jp/ みなさんの主治医の先生が執筆されているかもしれませんね。
(投稿者:waku2 投稿日:2004年3月 3日(水)22時23分58秒)
管理人raisin|2006/02/19 [26]
[25]

世界中の友に贈るメッセージ

著者: ショーン山下 出版社: 碧天舎 ¥1000(税別)

彼は1995年にMS(多発性硬化症)を発病する。エリートとして将来を約束されていた彼にとって青天の霹靂以上のショックだったにちがいない。静かな悲しみも綴られている。しかし彼は真正面から病気と向き合う。病気を調べ普通では考えられないくらいハードなリハビリで体の運動機能、記憶、言語まで回復したという。実は彼は同郷であり、中学の先輩でもあり、病院した日にちは違うが同じ病棟で入院していた。
先日お会いする機会が偶然出来た。穏やかなやさしい雰囲気の男性であった。どこにそんな強い精神力がかくされているのか・・本の後半、各国の友人にあてたメッセージもあり幅広い交友関係が伺われる。最後は離れて暮らす息子へのメッセージ。彼が一番この本のメッセージを伝えたかったのは最後に書いた愛する息子ではないだろうか。病名は違っても難病というやっかいなものをかかえた仲間の手記。
ぜひお読みください! 
(投稿者:かったつむり 投稿日:2004年3月 3日(水)08時57分8秒)
管理人raisin|2006/02/19 [25]
[23]

「フェルデンクライス・メソッド」という運動療法に関する著作

著者: 出版社:

『脳の迷路の冒険-ノーラの症例-』(安井武:訳 1991年 壮神社刊 \1500-)
『フェルデンクライス身体訓練法』(安井武:訳 1982年 大和書房刊 \2400-)
『心をひらく体のレッスン-フェルデンクライスの自己開発法-』
                (安井武:訳 1988年 新潮社刊 \1700-)
詳しくは、フェルデンクラ イス・メソッド参照。
(癒しを求めてHP書籍紹介より)

管理人raisin|2006/02/19 [23]
[24]

ビデオが出ています

皆さん、こんにちは。
初めて書き込みします。
ここのサイトの補助療法で紹介されているフェルデンクライス・メソッドですが、
私も書籍だけでは掴み難く、レッスン参加も都合上出来なかったのですが、知人から
ビデオが出ていると聞き、早速観ました。このビデオは「腰痛」がテーマになっているのですが、フェルデンクライスと筋肉を鍛える方法を合わせたものらしいです。
レッスン形式で、実際にフェルデンクライスを教えている先生がやっています。
モデルは有名な方らしいですが(すいません。私は知りませんでした)。
このビデオの雰囲気はとにかく「リラックス」出来るものです。
先生の語りかけが優しくて、ついウトウトしてしまいます(笑)。
パーキンソン病の症状の具合により、全部の動きは出来ないかも知れませんが、とても参考になると思いますよ。
私の患者さんの重症度W位の方が5人中4人が無理なく出来ました。
筋固縮が減少していました。
ここに詳細が出ていました。
http://www.health-enhanced.com
の「自分でできるシリーズ」と言うビデオです。
お家で介護されている方も、一緒にやって上げれると思います。
(投稿者:のんびり君 投稿日:2004年 2月11日(水)16時00分12秒)
管理人raisin | 2006年02月19日 (日) 01時11分


書 名
著者名 出版社名  
投稿者名 画像のurl  
画像
Message
Homepage  
削除Password  Cookie

Number
Pass

このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板